ご予約はこちら

精密治療

ブログ/小児歯科

牛乳と虫歯の関係とは?子どもの歯を守るために知っておきたいこと

カルシウムが豊富な牛乳は、子どもの健やかな成長には欠かせない食品の1つですが、虫歯予防にも一定の効果が期待できるのをご存じでしょうか。今回は子どもの健康な歯を保つための牛乳の効果や、虫歯予防において気をつけたいポイントなどをご紹介していきましょう。

子どもの健康な歯を保つための牛乳の効果とは?

牛乳に豊富に含まれるカルシウムは、歯のエナメル質や象牙質を構成する成分であり、健康で丈夫な歯をつくるうえで不可欠な栄養素です。例えば、虫歯菌がつくる酸によってエナメル質が溶けてしまった場合、唾液に含まれるカルシウムが再石灰化(歯の修復作用)を促進し、虫歯の進行を防いでいきます。
さらに、牛乳はカルシウムのほかにも、以下のような虫歯予防効果が期待できます。

お口の中の酸を中和する

食事をすると、口内に生息する細菌がつくる酸によりお口の中は一時的に酸性に傾きます。酸性の状態が長く続くと歯のエナメル質が溶けだし、それがやがて虫歯の発生へとつながります。牛乳はこの酸を中和する働きがあり、エナメル質を守ります。

歯の表面にプラークをつきにくくする

虫歯の原因となるプラーク(細菌の塊)は、口内が酸性になるほど成熟し、細菌数も増えていきます。牛乳の中和作用がプラークの成熟を抑制し、細菌の増殖を抑えていきます。

虫歯予防のために牛乳を飲む際に気をつけるべき点

牛乳による虫歯予防の効果を最大限に発揮するためには、「適切な量」「飲むタイミング」「飲んだ後の歯磨き」が重要となります。

牛乳の摂取量の目安

虫歯予防のために牛乳を飲む場合、1日の摂取量はコップ1杯(約200ml)が目安です。牛乳には「乳糖」という糖が含まれるため、頻繁に飲むと虫歯のリスクを高めてしまいます。
また、牛乳は脂質を多く含むため、飲みすぎるとカロリーオーバーで太りやすくなるため注意が必要です。例えば、1日に1Lの牛乳を飲むとおよそ600Kcal、ラーメン1杯分のカロリーを摂取することになります。したがって、効果的な虫歯予防と健康維持の観点から、牛乳は「1日に200ml程度」を目安に飲むようにしましょう。

牛乳は「朝食時」がベター

牛乳は食後に飲むと虫歯予防の効果が高まりますが、とくにおすすめなのは朝食時です。アメリカの大学の研究では、朝食時に牛乳をコップ1杯飲むことで、虫歯になるリスクが大幅に減少し、プラーク中の酸が50%も減少するというデータが報告されています。
この研究は20人の成人を対象に、コンフレークと一緒に牛乳や果汁100%リンゴジュース、水などの液体を摂取し、30分後の口内のph値(酸性度)を測定しています。その結果、牛乳とコンフレークのグループのph値は平均6.46と、他の飲み物の組み合わせに比べて最も酸性度が低い値となりました。

「就寝前」に牛乳を飲む場合は必ず歯を磨く

牛乳は寝る前に飲むと、睡眠の質を高めるというメリットがあります。これは牛乳に含まれるトリプトファンという成分が、睡眠を促すホルモンの働きを助けるためです。
一方で、牛乳には乳糖が含まれているため、飲んでそのまま寝てしまうと虫歯リスクが上昇してしまいます。したがって、就寝前に牛乳を飲む場合は、その後に必ず歯を磨いてから寝るようにしましょう。

牛乳を飲んで虫歯になる危険性はないの?

牛乳には虫歯を予防する様々な効果がありますが、まったく虫歯をつくらないわけではありません。牛乳に含まれる乳糖はショ糖(砂糖)と比べると虫歯になるリスクは低いものの、頻繁に飲むと唾液による自浄作用が追いつかず、乳糖が細菌のエサとなって虫歯を発生させてしまいます。
また、どのようなタイミングでも牛乳を飲む場合に、共通して気をつけることは「牛乳を飲んだら必ず歯を磨く」という点です。牛乳には口内の酸を中和し、歯の再石灰化をうながす効果がありますが、乳糖がお口の中に長時間とどまっていると虫歯リスクを高めてしまいます。
以上のことから、牛乳による虫歯予防効果を最大限に発揮させるためには、「適量を飲む(1日コップ1杯程度)」「飲んだら歯を磨く」という2点を守ることが重要です。この2点を十分に気をつけておけば、牛乳は子どもの健やかな成長と健康な歯の維持に大いに役立つでしょう。

まとめ

牛乳にはカルシウムが豊富に含まれており、丈夫な歯質をつくるうえで重要な働きを担います。さらに、牛乳には細菌がつくる酸を中和したり、歯の再石灰化をうながしたりなど、虫歯を予防するうえで様々な効果が期待できます。
一方で、牛乳はカルシウムのほかに乳糖や脂質も多く含むため、過剰な摂取は健康面や虫歯予防において逆効果です。朝食時など1日にコップ1杯を目安に、飲んだ後は必ず歯を磨くよう心がけましょう。
お子様の歯の健康に関する不安や疑問、虫歯予防に関する質問などは、何でもお気軽に当院へご相談ください。