ご予約はこちら

精密治療

ブログ/予防歯科/小児歯科

子どもの虫歯がひどくなる原因は?放置するリスクや予防法について解説

子どもの歯は、永久歯と比べて虫歯になりやすい傾向にあります。虫歯を放置すると、後から生えてくる永久歯にも悪影響を及ぼし、ひどい虫歯になってしまう可能性があります。そのため、子どもの虫歯はできることなら作らせない、しっかりと予防することが重要です。そこで本記事では、子どものひどい虫歯の原因と予防法について解説します。

なぜ子どもの歯は虫歯になりやすい?

虫歯の発生には「歯の質」「糖質」「細菌(ミュータンス菌)」の3つの要素があります。これらが組み合わさることに加え、時間が経過するにつれて虫歯ができます。特に子どもは以下の理由からひどい虫歯になりやすいです。

エナメル質が薄い

歯の表面にある「エナメル質」は、人体の中で最も硬い組織です。しかし、酸に弱い性質があります。虫歯の原因となる歯垢がエナメル質に付着し続けると、歯垢の中に存在する虫歯菌が酸を出し、歯に穴を開けてしまいます。
子どもの歯のエナメル質は永久歯の約半分の厚さしかなく、虫歯になりやすく進行も早いです。そのため、乳歯が生え始める時期から定期的な歯科検診とフッ素塗布を受けて予防しましょう。

正しい磨き方が身についていない

正しく歯を磨くことで虫歯のリスクを減らせます。しかし、子どもの場合は歯ブラシを持てるようになったとしても、正しい方法で磨けないことが虫歯リスクを高める原因となっています。
そのため、子どもが小学生の間は、保護者の方が仕上げ磨きを行うことが重要です。また、年齢によって仕上げ磨きの方法も異なるので、歯科医院で歯ブラシ指導を受けることをおすすめします。

甘い食べ物や飲み物を好む傾向にある

甘い食べ物や飲み物に含まれる糖分は、虫歯菌にとっての栄養源となります。糖分を摂取した細菌は、代謝の過程で酸を産出します。この酸が歯を少しずつ溶かし、虫歯を引き起こしてしまうのです。特に子どもは甘いものを好むため、虫歯のリスクが高くなります。
さらに、1日に何度もお菓子を食べると、唾液の再石灰化作用や自浄作用が追いつかず、口の中に酸が残り続けることになります。お菓子を食べる際は時間を決め、連続して食べることがないよう心がけましょう。

乳歯の虫歯を放置すると?

乳歯が虫歯になっても「そのうち抜けるから大丈夫」と思われがちですが、子どもの将来のお口の健康に影響を及ぼす可能性があります。ここでは、虫歯を放置した場合に起こり得る3つのリスクをご紹介します。

虫歯による痛みを引き起こす

虫歯が進行し、神経まで到達すると激しい痛みを引き起こします。この痛みによって食事が困難になったり、学習に集中できなくなったりする可能性があります。

永久歯にも影響を与える

虫歯が進行すると、乳歯の下にある永久歯にも影響を及ぼします。虫歯菌が存在する環境で永久歯が生えてくると、新しく生えた歯も虫歯になりやすいです。
しかし、乳歯の虫歯は初期段階で自覚症状が少ないことも多く、気づいたときには進行していたという状態であることも少なくありません。そのため、乳歯の虫歯を見逃さないように定期検診を受けることが重要になります。

歯並びが悪化する

乳歯の虫歯が原因で歯が早期に抜けてしまうと、後に生えてくる永久歯の位置に悪影響を及ぼし、歯並びが悪化する可能性があります。
また、乳歯の虫歯が進行し大きな穴が開いている場合、生えてくる永久歯が斜めになることも。これにより、顎の発育にも影響を及ぼし、歯並びの悪化や見た目に対するコンプレックスを抱きやすくなる可能性があります。

子どもの虫歯予防法について

子どもの虫歯を予防するためには、日常生活の中での習慣が重要です。ここでは、虫歯を防ぐための5つの方法をご紹介します。

仕上げ磨きをする

子どもが自分で歯を磨く場合、磨き残しが発生します。そのため、子どもが小学生の間は保護者の方が仕上げ磨きを行いましょう。
また、就寝前の仕上げ磨きは徹底して行いましょう。夜間にプラークが残っていると一晩中酸が歯に作用し続けることになるため、虫歯のリスクが高まります。仕上げ磨きの仕方がわからない場合は、歯科医院で磨き方を学べますので気軽に相談してみることをおすすめします。

おやつの時間は決める

おやつの時間を決めずにだらだらと摂取すると、お口の中が常に酸性の状態になり虫歯のリスクが高まります。
子どもにおやつを与える際は、食べる回数を制限し、時間を決めるように心がけましょう。また、チョコレートやキャンディーなど、糖分を大量に含んだおやつを避けることも重要です。

食生活を見直す

全体的な食生活の見直しも子どもの虫歯予防には欠かせません。糖分が多く含まれる食品の摂取を減らし、カルシウム・タンパク質・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンDを含むバランスの良い食事を心がけましょう。さらに、ジュースや炭酸飲料など糖分の多い飲み物は控え、代わりに水や牛乳を飲むことをおすすめします。

フッ素入りの歯磨き粉を選ぶ

フッ素は歯質の強化や虫歯菌の活動の抑制など、虫歯予防の効果が期待できます。子どもの歯磨き粉を選ぶ際は、フッ素入りのものがおすすめです。
歯磨き粉の成分表示を確認して、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)、フッ化ナトリウム、フッ化第一スズが含まれているものを選びましょう。

定期検診を受ける

虫歯予防のためにも3か月に1回を目安に定期検診を受けましょう。虫歯が発生してから治療するよりも、虫歯を未然に防ぐための処置を行う方が子どもの負担を大幅に軽減できます。

まとめ

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄いため、ひどい虫歯になりやすいです。虫歯のリスクを減らすためには、保護者の方による仕上げ磨きやおやつの時間管理が必要になります。
また、フッ素入りの歯磨き粉の使用や定期的な検診を受けることも大切です。これらの対策を組み合わせることで、将来的な歯科治療の必要性を減らせます。保護者の方が積極的に子どもの歯の健康管理に取り組むことが一番の虫歯予防につながります。